食農保育のページ
田んぼのページ
今年で。11回目の田植えです。幼児クラスが異年齢混合クラスになって、3歳や4歳の子たちもこれまで以上に関わります。
順次、アップしていきますが、まだ活動に入っていないところは昨年度の内容が紹介されています。
苗床づくり(19年4月下旬)
塩水選別をした種籾を発芽させて、発布スチロール箱にこしらえた苗床に撒きました。

田起し(18年5月上旬)
あたたかくなってきたら、みんなで田起し。真っ黒けになって、みんなでワイワイと泥んこ遊びを楽しみます

苗そよぐ季節(6・7・8月)
![]() |
![]() |
田んぼの虫を探しています
稲刈り(9月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲穂もたわわに実り、幼児3クラスで大事に刈り取りました。
脱穀・もみすり(10月~11月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひとつ、ひとつ、指先でしごて脱穀します。もみすりは臼と杵で根気良くやっています。
梅干づくりのページ
梅もぎ
![]() |
![]() |
園の近くの農家の梅林で、梅をとらせていただきます
選別・洗い
![]() |
![]() |
大人が一生懸命に作業をしている姿を、子どもたちが見ることも大事なことです。
塩漬け
![]() |
![]() |
梅の重さに対して、必要な塩を加えて漬け込みます。
赤シソを漬ける
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色づけ、香り付けに赤シソを塩でもんだものを梅と一緒に漬け込みます。年長児がシソをもんでくれます