給食室から
乳幼児期は、こどもたちが生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要な時期です。このような時期に、食材との触れ合いや食事の準備をはじめとする食に関する様々な体験や指導を通じ、適切な食事のとり方や望ましい食習慣の定着、豊かな人間性の育成等を願って、園では食の活動に取り組んでいます。
給食目標
1. 心身ともに健康な体の土台作りをする。
2. 食べ物に興味を持ち、楽しく意欲的に食べられる環境を作る。
3. 望ましい食習慣を身に付ける。

給食方針
①数多くの食品に慣れ、味覚形成と偏食を防止をしていく。
②食品の持ち味を大切にし、塩味、甘味を控え薄味を心がける。結果、生活習慣病予備軍を作らないようにしていく。
③農薬、添加物の少ないものを心がけ、食材は安全性の高いものを使用する。
④よくかんで食べるものを取り入れる。
⑤アレルギー食に配慮する。
⑥昼食は、米飯食を基本としたバランスのとれた献立内容とする。
⑦発達にあった調理形態にしていく
⑧意欲的に食べられるように、献立の組み合わせ、盛り付け、年齢にあった食器などに配慮する。
⑨旬の素材を使用し、季節にあった献立、調理法を取り入れる。日本の伝統食を大切にする
⑩楽しく食べられる雰囲気を作る(クラス配膳、料理保育)
⑪園行事に合わせて行事食を取り入れる
⑫食事のマナーを覚えていくようにする(食器、スプーン、フォーク、箸の持ち方、姿勢など)
⑬種々の食品をバランスよく(主食、主菜、副菜、汁物)食べられるようにする
⑭おひつ、鍋、キャセロール、バットなどを用い、適温適食を心がける
⑮食器はすべて安全な白磁器を使用する
⑯試食会や懇談会での試食を通して、園の給食を保護者に知ってもらう
⑰毎日、給食のサンプルを展示し、家庭の食事作りの参考にしてもらう
⑱必要に応じて、アレルギー児の保護者と面談し、食事の進め方について確認する。看護師、クラスとも連携する。
給食年間計画
Ⅰ期(4・5月) | Ⅱ期(6・7・8月) | Ⅲ期(9・10・11・12月) | Ⅳ期(1・2・3月) | ||
行事 |
草もち作り こどもの日のお祝い |
七夕のつどい 夏祭り 梅干作り |
祖父母ふれあいデー |
七草粥 ・魚の会 鏡開き どんど焼き 冬祭り 節分 味噌作り 桃の節句 卒園式 |
|
十五夜 運動会 焼き魚の会 芋ほり 焼き芋 芋煮会 収穫祭 |
おにぎりの会 クリスマス 冬至 鏡餅作り 干柿作り たくあん作り 納豆作り |
||||
献立配慮 |
新しい集団のスタート。年度初めということで、今まで食べなれたもの、食べやすいものを献立に取り入れる。 園生活に慣れてきたら、献立の幅を広げる 春野菜を取り入れる |
食中毒の発生しやすい時期なので、食品衛生に注意する。 暑い時期になると食欲が落ちてくるので、水分を十分に補給し、さっぱりとしたもの食べやすいものを献立に取り入れる 夏野菜を多く取り入れる |
前半は暑さが残るので、食べやすい献立にする。 運動量が増え、食欲旺盛になる時期なので、料理の幅を広げ、量も増やしていく。 引続き食中毒の発生しやすい時期なので食品衛生に注意する。 収穫の秋の旬の食材を使用し、素材を生かした素朴な調理法を心がける |
温かく、ボリュームのあるものをしっかりと食べ、風邪予防をする。 行事などを通して、伝統料理を取り入れる。 根菜類を多くとれるように献立を工夫する。 食品や料理の種類、全体量を増やす。 |
給食年齢別指導計画
6ヶ月~1歳3ヶ月未満児給食指導計画
○お腹がすき、乳を吸い、離乳食を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。
○いろいろな食べ物を見る、触る、味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。
子どもの姿
○よく遊び、よく眠り、満足するまで乳を吸う。

○お腹がすいたら、泣く、または喃語によって乳や食べ物を催促する。
○いろいろな食べ物に関心を持ち、自分で進んで食べ物を持って食べようとする。
○ゆったりとした、雰囲気の中で食べさせてくれる人に関心を持つ。
保育士の配慮
○一人一人の子どもの安定した生活リズムを大切にしながら、心と体の発達を促すよう配慮する。
○お腹がすき、乳や食べ物を催促することが生きていくことの欲求の表出につながることを踏まえいろいろな食べ物に接して楽しむ機会を持ち、食欲を育むよう配慮すること。
○食欲と人間関係が密接な関係にあることを踏まえ、愛情豊かな特定の大人との継続的で応答的な授乳及び、食事でのかかわりが子どもの人間への信頼、愛情の基盤となるように配慮する。
家庭
○一人一人の子どもの発育、発達状態を適切に把握し、家庭と連携をとりながら個人差に配慮する。
○子どもの咀嚼や、嚥下機能の発達に応じて食品の種類、量、大きさ、固さなどの調理形態に配慮する。 ○離乳食は食品の使い方、献立の広げ方、調理形態、調理法、食べられる量、などを考え、期別に分けてつくる。 ○離乳を開始して1ヶ月過ぎた頃(生後6ヶ月)から、穀類、たんぱく質性食品、野菜の献立を用意する。
1歳3ヶ月~2歳未満児給食指導計画 ○離乳食は煮たものが中心となる。それぞれの持つ味を生かしながら、薄味でおいしく調理する。 ねらい
○お腹がすき食事を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。 ○いろいろな食べものを見る、触る、かんで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。 子どもの姿
○よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。
○いろいろな食べものに関心を持ち、手づかみ、またはスプーン、フォークなどを使って自分から意欲的に食べようとする。
○食事の前後や汚れたときは顔や手を拭き、きれいになった快さを感じる。
○楽しい雰囲気の中で一緒に食べる人に関心を持つ。 保育士の配慮
○一人一人の子どもの安定した生活リズムを大切にしながら、心と体の発達を促すよう配慮すること。
○子どもが食べものに興味を持って自ら意欲的に食べようとする姿を受けとめ、自立心の芽生えを尊重すること
○食事のときには一緒にかむまねをして見せたりして、かむことの大切さが身に付くように配慮すること。また少しずついろいろな食べものに接することができるよう配慮すること。
○清潔の習慣については子どもの食べる意欲を損なわぬよう一人一人の状態に応じてかかわること。 栄養調理上の配慮
○子どもの咀嚼、嚥下機能の発達に応じて食品の種類、量、大きさ、固さなどの調理形態に配慮すること。
○おひつ、お鍋、キャセロール等を使用し適温で給食が食べられるように配慮する。
○食品の持ち味を大切にし、調理する。
○アレルギー食に配慮する。
○旬の素材を使用し、季節に合った献立を取り入れていく。
2歳児給食指導計画 ねらい
○いろいろな種類のたべものや料理を味わう。
○食生活に必要な基本的な習慣や態度に関心を持つ。
○保育士を仲立ちとして、友達とともに食事を進め、一緒に食べる楽しさを味わう。 子どもの姿
○食べものに関心を持ち、自分で進んでスプーンなどの食具を使って食べようとする。
○いろいろな食べものを進んで食べる。
○保育士の手助けによって、うがい、手洗いなどの身の回りを清潔にし、食生活に必要な活動を自分でする。
○保育士を仲立ちとして、友達とともに食事を勧めることの喜びを味わう。
○楽しい雰囲気の中で一緒に食べる人、調理する人に関心を持つ。 保育士の配慮
○一人一人の子どもの安定した生活リズムを大切にしながら、心と体の発達を促すように配慮すること。
○食べものに興味を持ち、自主的に食べようとする姿を尊重すること。またいろいろな食べものに接することができるよう配慮すること。
○友達や大人とテーブルを囲んで食事をすすめる雰囲気づくりに配慮すること、また楽しい食事のすすめ方を気付かせていく。 栄養調理上の配慮
○食品の種類、量、大きさ、固さなどの調理形態に配慮する。
○おひつ、お鍋、バット、キャセロールなどを使用し適温で給食が食べられるように配慮する。
○食品の持ち味を大切にし、調理する。
○アレルギー食に配慮する。
○旬の素材を使用し、季節に合った献立を取り入れていく。
3歳以上児給食指導計画 ねらい
○出来るだけ多くの種類の食べものや料理を味わう。
○自分の体に必要な食品の種類や働きに気づき、栄養バランスを考慮した食事をとろうとする。
○健康、安全などの食生活に必要な基本的な習慣や態度を身につける。 子どもの姿
○好きな食べものをおいしく食べる。
○様々な食べものを進んで食べる。
○慣れない食べものや嫌いな食べものにも触れていく。
○自分の健康に関心を持ち必要な食品を進んでとろうとする。
○健康と食べものの関係について関心を持つ。
○健康な生活リズムを身につける。
○うがい手洗いなど、身の回りを清潔にし、食生活に必要な活動を自分でする。
○園生活の中での食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。 保育士の配慮
○食事と心身の健康とが密接な関連があるものであることを踏まえ、子どもが保育士や他の子どもとの暖かな触れ合いの中で楽しい食事をすることが、しなやかな心と体の発達を促すよう配慮すること
○食欲が調理法の工夫だけでなく、生活全体の充実によって増進されることを踏まえ、食事はもちろんのこと、子どもが遊びや睡眠、排泄などの諸活動をバランスよく展開し、食欲を育むよう配慮する。
○健康と食べものの関係について関心を促すにあたっては、子どもの興味、関心を踏まえ、全職員が連携のもと、子どもの発達に応じた内容に配慮する。
○食習慣の形成にあたっては、子どもの自立心を育て、子どもが他の子どもとかかわりながら、主体的な活動を展開する中で、食生活に必要な習慣を身につけるよう配慮する。
栄養調理上の配慮
○日本の食文化との出会いを大切にした給食を、毎日の園生活の中で繰り返していけるよう、子どもたちの栽培活動、食農の取り組み(梅干作り、焼き魚の会、芋煮会、味噌作り)と合わせ配慮していく。 献立内容
①東村山市の保育園統一献立に準じながらも、園独自に和食を主体としたバランスのとれた献立内容に配慮します。
②食材はできる限り安全性の高い食材を使用しています。例えば調味料は天然若しくは添加物の少ない物、粉類、豆類は国産仕様の物、ハム・ウインナーは無添加のものを使用し、油はPC検査済(他の大豆油等の混入無し)菜種か胡麻油を使用しています。
離乳食
①個別に配慮し、特にアレルギーの関係上、動物性蛋白質の与え方に注意します。
②冷凍母乳の推奨をしています。
③児童の口の中の発達に合った調理形態にしています。
災害時の非常食
最低一週間分を確保してあります。
(5)衛生管理
*食中毒の発生防止を図るため、調理工程等における重要管理事項を定めた大量調理施設衛生管理指針を遵守します
*本格的な食中毒シーズンを迎える前には、調理一斉点検を実施します。
*集団給食衛生管理者に対し、食品の衛生管理に関する研修を徹底します。
*多様な媒体や方法を通じ、家庭に対して食中毒の発生防止に資する情報を提供します。
(6)アレルギー児への対応
アレルギー児に対しては診断書を持参してもらい対応基準に沿って、保護者と充分話し合い協力しながら対応していきます。
家庭との連絡
①保護者への働きかけとして随時、栄養メモ、料理紹介等の給食だよりを毎月発行します。
②必要に応じて懇談会に調理からも出席します。
③食事に関するアンケートを随時実施します。
④廊下に当日の給食を展示してありますので、お迎えの時にご覧になって頂きたいと思います。また、懇談会等で、試食会も行いますので是非ご参加下さい。
料理保育
保育園生活の中で、食に親しむために以下のように料理保育を行います。
月 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
4 | 草もちづくり | 草もちづくり | 草もちづくり | |
6 | 梅干しづくり | ジャガイモ料理 梅干しづくり |
ジャガイモ料理 梅干しづくり |
|
9 | お団子づくり | お団子づくり | カレーづくり 月見団子づくり | 月見団子づくり |
10 | 焼き魚の会 | 焼き魚の会 | 焼き魚の会 | 焼き魚の会 |
11 | 芋煮会・焼き芋 | 芋煮会・焼き芋 | 芋煮会・焼き芋 | 芋煮会・焼き芋 |
12 | クッキーづくり | クッキーづくり おにぎりの会 鏡餅づくり |
クッキーづくり おにぎりの会 鏡餅づくり |
クッキーづくり おにぎりの会 鏡餅づくり |
2 | 魚の会 | 魚の会 | 魚の会 味噌づくり |
魚の会 |
3 | カレーづくり |